このBBSはラブポップの会員専用の画像BBSです。
どんな些細なご要望でも構いませんのでどんどん書き込んでください。
スレッド一覧
投稿者:ラブポップらぶ
投稿日:2025.08.03
先日「動画の画質が悪化している」という投稿をさせていただきましたが、エンコード設定について
自分なりに調べてみました。「そんなことは百も承知だよ!」という内容かもしれませんが、
ひとつの意見として聞いていただければと思います。
動画のエンコード設定をリニューアル前とリニューアル後で比較したところ、以下のようになっていました。
<リニューアル前>
Format profile : High@L5.2
Format settings : CABAC / 4 Ref Frames
Format settings, CABAC : Yes
<リニューアル後>
Format profile : Main@L4.2
Format settings : 3 Ref Frames
Format settings, CABAC : No
いくつか他の動画配信サイトも調べてみたところ、profileはMainのところとHighのところがありましたが、
CABACはすべてYesでした。CABACについてGoogle検索のAI要約では、MP4ストリーミング配信では積極的に
利用するべき、とされていました。エンコード時間が長くなるともありましたので、自分でも試してみました。
5分31秒の動画のエンコードで、
リニューアル前設定:1分56秒
リニューアル後設定:1分54秒
でした(Core i7-12700, ハードウェアエンコードなし)。ハードウェアエンコードを使用すればほとんど
差はないと思われます。ましてや、貴サイトではもっと高性能なマシンを使用していると想像しますので、
わずかなエンコード時間の差が問題になるとは思えません。
profileに関してはHighではなくMainを使用しなければならない理由があるのかもしれませんが、
CABACについてはNoにする理由が分かりません。
上記について、貴サイトの見解を教えていただければ幸いです。
何が問題で現在のエンコード設定に変更したのでしょうか?
長文となってしまい申し訳ありません。
投稿者:サポートセンター
投稿日:2025.08.04
ご意見・ご指摘ありがとうございます。
ストリーミング用エンコードにつきましてはサーバー上で行っている処理となりますため詳しくは把握しておりませんでした。
ストリーミング特有の理由がある可能性もございますのでエンコード設定について只今確認中です。
投稿者:サポートセンター
投稿日:2025.08.05
お待たせいたしました。
技術者に確認を取りました。
1:CABACについて
こちらは圧縮形式となりまして、現在の設定上、有効無効では画質に大きな影響はないとのことです。
また、有効にすることで一部未対応端末での再生ができなくなってしまうため無効にしているのが現状です。
2:プロファイルについて
・3840 x 2160の動画の場合、High@L5.2
・1920 x 1080の動画の場合、Main@L4.2
が現状です。
プロファイル設定としては動画サイズによって最適設定がございますが、それに沿った設定となっており
それ以上の設定にしても画質向上はしないそうです。
また、この設定を規定値以外に設定すると一部端末で再生出来ない状況になります。
ストリーミング再生(リアルタイム再生)に対応するためのフォーマットでございます。
貴重なご提案ありがとうございました。
こちらも改めて確認する機会を得ることができました。
ストリーミング動画の画質改善ができるようであればアプローチしていきたいと思います。
投稿者:ラブポップらぶ
投稿日:2025.08.08
ご回答ありがとうございます。
今回、1920 x 1080の動画で確認しておりますが、画質がリニューアル前後で悪化しているのは
間違いありません。「それ以上の設定にしても画質向上はしないそうです」とのことですが、
では、なぜリニューアル後で画質が悪化しているのでしょうか?
投稿者:サポートセンター
投稿日:2025.08.08
ご返信ありがとうございます。
「それ以上の設定にしても画質向上はしないそうです」こちらの表現が正しくありませんでした。
申し訳ございません。
(1080pのエンコードについて)
広い端末対応、リアルタイム再生を実現するためにプロファイルMainにしているというのが正しい回答です。
只今、技術者にプロファイルHighにすることができるかどうかと、Highにした場合の弊害について確認を取っています。
確認が取れましたら改めて回答させていただきます。
投稿者:サポートセンター
投稿日:2025.10.02
お待たせいたしました。
サーバーエンコード設定について様々な検証を行い、設定を変更いたしましたのご報告いたします。
ご提案の設定に変更しました。(ご提案の設定はHD 1080pのものでした)
Format profile : Main → High
CABAC:OFF → ON
上記で設定変更での配信負荷は大きくなかったため変更しました。
●検証内容
画質向上が見込める様々な設定を変更し、出力後の動画を確認してきましたが期待に添えない結果となってしまいました。
以下、専門的な用語が出てきます。
1:BフレームをON → 画質は既存動画と同等
2:Bフレーム設定値3、キーフレーム数72に設定 → 若干の画質向上が見込めた → 配信が停止し、再生できない事象発生
3:エンコードソフトオプション設定を「画質優先」に変更 → 画質は既存動画と同等
4:プロファイル=High、CABAC=ON → 画質は既存動画と同等
配信負荷テストは本番環境とほぼ同じ環境でそれぞれ行っています。
●設定変更判断理由
画質向上が見込めた [2] の検証で再生ができない状況が発生したため、設定変更を断念しました。
他の設定では既存動画と同等程度の画質と判断いたしましたが、「プロファイル=High、CABAC=ON」に変更しました。
以上となります。
動画高画質版のダウンロードにつきましては他の方向から検討していきたいと思います。
設定のご提案をいただきありがとうございました。
投稿者:ラブポップらぶ
投稿日:2025.10.06
真剣にご対応いただきありがとうございます。
正直、そこまで真面目に(失礼)ご対応いただけるとは思っていませんでした。
当初、特に1080p動画の画質が悪化していると報告させていただきましたが、最近配信された
動画を見てみると、4Kと1080pの差がほとんど感じられなくなっています。profileとかlevelは
変わっていないようですので、それ以外の設定が変わったのだと推測しています。
エンコーダーはx264でしょうか? もしそうならpresetの設定は変わっていないでしょうか?
結局、画質はエンコード時間とのトレードオフになっており、presetで高速側の設定を選ぶほど
画質は悪化するようです。
とりあえず現状は不満のない画質になっておりますので、現状の設定を維持していただければと
思います。「プロファイル=High、CABAC=ON」に関しては悪くなる要素はありませんので、
それで良いと思います。それよりもx264のpreset設定が画質に大きく影響するようですので、
そこがどうなっているか確認をお願いします。
投稿者:サポートセンター
投稿日:2025.10.07
ご返信ありがとうございます。
使用コーデックはH.264です。動画エンコードの設定(presetの設定)は固定ですので変更は行っていません。
エンコード時間を考慮しての設定は行っておりませんのでその点では画質優先です。
様々な設定を行った中で映像に影響をもっとも与えているのはBフレームのキーフレーム設定でしたが、設定値を大きくするとまともに配信できないことがわかったため、断念しております。
その他の設定では「あまり変化無し」という結果でした。
設定を変更していない状態で、画質の変化を感じるのはエンコードの特性によるものです。
映像内で動きがあると必要なデータ数が一時的に多くなり、映像補正に伴い一部ボケのようなものが発生します(描画均一化)。
拡大して確認しないとわからないレベルのものですが、動きが激しいとその度合が高くなります。
動きとは、モデルさんの動きだけではなく、カメラの動きも含めたものです。静止状態の場合最高画質となります。
そのためご覧になる動画によって、画質が良い、画質が悪い。といった異なった評価になってくると思います。
投稿者:ラブポップらぶ
投稿日:2025.10.08
私も少し勉強しました。Bフレームは前後のフレームとの差分のみを保持しているフレームですので、
Bフレーム数を増やすほどファイルサイズが小さくなります(圧縮率が上がる)。
一方で、ビットレートを指定しますとファイルサイズはほぼ一定になり、その分IフレームやPフレームに
ビットが割り振られるため画質が向上すると理解しました。
しかし解せないのは、Bフレーム数3というのはごく一般的な設定のようなのですが、なぜまともに配信が
出来なくなったのか、という点です。前提としている再生環境がよほど低性能なものなのでしょうか?
(例えば10年以上前のスマホとか)
質問の仕方が良くなかったかもしれませんが、私が聞いたのはコーデックではなくエンコーダーです。
x264というのは代表的なH.264ソフトウェアエンコーダーで、FFmpegなどのツールからライブラリとして
利用できます。確認したかったのは、「使っているエンコーダーはソフトウェアエンコーダーか
それともハードウェアエンコーダーか?」ということです。
投稿者:サポートセンター
投稿日:2025.10.08
ご返信ありがとうございます。
エンコーダーの詳細は回答を控えさせていただきます。
ソフトウェアエンコードかハードウェアエンコードについてですが、ソフトウェアエンコードでございます。
Bフレームの件ですが、Bフレームのほか、キーフレームという設定値があります。これらの設定を上げるとエンコード時ではなく、配信する際の負荷が大幅に増加します。
サーバーとはPCと同じですが、1台のPCで同時に100個のPCに接続して100個の動画を同時再生する環境下での動作となります。
Bフレームの量によって、再生までに動画を構築する際の処理が多くなり、負荷が増加します。
その処理に追いつかなくなり再生までのデータ構築が完了するまで停止することになります。
それが同時に100個の動画となると・・・。
といった動作がサーバーでの動きとなります。
返信を見る 閉じる